1) |
多目的な利用ができる |
|
P2Pネットワークを語る上で必ずと言って良いほど語られるファイル交換ソフトとして「ネプスター(Napster)」や「グヌーテラ(Gnutella)」等が挙げられます。これらのP2Pシステムは、サービス(音楽交換、ファイル交換など)を可能にする“アプリケーション”部分と、検索の実行や検索結果を知らせる“プロトコル”部分が一体となって作られています。また、プロトコル部分は各ソフトごとに独自に作られているため、アプリケーションを共有することは不可能です。
そこで、SIONetでは,アプリケーション部分とプロトコル部分を明確に分け、SIONetのプロトコルをいくつものアプリケーションで使える設計しています。 |
2) |
安心・安全に利用可能 |
|
SIONetでは、「意味情報」と呼ばれるキーワードに基づいて、情報の転送作業を行います。意味情報とは、転送する情報の内容や概要を表したもので、SIONetではその「意味情報」を見ながら情報の転送先や転送経路を決めます。
そのような特徴を利用することで、参加者は同じキーワードを共通項として持った「イベントプレイス」と呼ばれるネットワークコミュニティを作れます。それにより、情報の送り先をそのイベントプレイス内に限定することが可能なのです。つまり、個人的な情報を守りつつ、限られたコミュニティの中だけで情報交換ができるシステムであると言えます。イベントプレイス間での情報の転送は、意味情報を「選択」することによって、不正な情報や不必要な情報の受け渡しを防ぐことができ、必要な情報だけを受け取れるのです。 |
3) |
規模の拡大に対応 |
|
SIONetでは、情報転送に関わるノードを、地理的に散らばせて配置することができるので、SIONetの利用者が使うネットワークの回線利用量が増加しても、ストレスを感じること無く快適にサービスを利用することが可能です。また、あるノードが障害になっても、他のノードがそれを代行することができるので、システム全体の信頼性を高めています。
これまでは、利用者の資料時間帯が集中すると、データの転送速度が遅くなり、メールやデータベースの利用などあらゆる場面で支障がでることがありました。また、多くのサーバは一度に送れる情報量に制限があるため、サイズの大きいメールなどは送受信できないなどの問題がありましたが、SIOnetを使うことで、そのような問題もクリアできるのです。 |